収支計画の作り方
2009年8月20日 | 起業支援
起業するならまず計画を
事業の収支を家計の感覚で行うと大変なことになります。自らのプランを達成できるか検討しなければなりません。立派な事業計画である必要は必ずしもありませんが、売上の見込みと経費の見込みをまずはシミュレーションしてみないと始まりません。今回は初歩的な収支計画の作成を具体的に考えてみましょう。
続きを読む
スポンサーが若手経営者に経営を委託する場合の機関設計
2009年8月12日 | 起業支援
若手起業家に投資する
余裕資金を若手起業家に託してベンチャービジネスを応援されることがあります。資金は出すが経営は行わないというエンジェル的スポンサーの立場に立った場合、会社の機関はどのように設計するのがよいのでしょうか。経営者が大株主である場合には、ほぼ株主の利益=社長の利益といえますが、第三者を巻き込んで起業を行う場合、経営者の暴走を阻止する手段を機関設計に反映させておく必要があるともいえます。今回は、経営者の立場からの仕組みではなく、株主の立場からの考え方を整理しておきます。 続きを読む
オーナー経営型中小企業の機関設計
2009年8月11日 | 起業支援
オーナー型中小企業
典型的な同族会社では、社長が株式を100%所有していたり、社長とその親族が100%を所有していることが多いものです。所有と経営が完全に一致しているのがオーナー型中所企業の特徴です。別の言い方をすれば、所有と経営の「完全支配」となっていることがほとんどだと思います。「完全支配」という考えも当然あり得るのですが、財務体質が脆弱な起業したての会社では、税金のことも考慮しておく必要があるかもしれません。 続きを読む
